オリンピックなのですが、前に話した通り、今年は見ないつもりです。多分、聞こえてくるんでしょうけど。(意味ありげに)
で、U-24のサッカーの試合ですが、ネットとかで後から情報は見ようと思います。
(追記:後からまとめて見たりとか、途中途中で見るかもしれないです。こちらのタイミングで情報を見るかもしれません。やっぱり、前、約束はちょっと難しいなと思いました。)
無観客問題は、ちょっと私がどうこう話すのは難しいなとも思ってはいる反面、最近、コロナがよくわからないから、マスクを外している時もあるのも変な感じも思いながらです。
吉田麻也さんが、話している事が正直な話、十分には私は話している意味を感じ取れないのですが、多分、選手からするとA代表などの選考も期待して、頑張っている人もいるという事を伝えたかったのかなと勝手に予想しました。
吉田麻也さんからすると、家族とかに見せたいとかあるのかもしれないし、個人的に観たい人がいる事を知って、感情が入っているのかもしれないし。
でも、日本代表の選考を考えると森保監督が直接観ているのもあるから、よく考えると私がネットで情報を見るとか意味があるのかわからないなと、今書いていて気づきました。
やっぱり、私はよくわかってないかもしれないです。
でも、選手からするとA代表や先も期待できる大会であるのは、状況的には確かなのはわかります。
ザッケローニ監督の時もそうだったんですが、私としては監督に選考とか任せるというか、そういう感じなのは今もそうだし、私よりというサインもあったりとかで、いい選手がいたりしたら、チェックとかはしてしまったりしてましたけど。
この状況だからサッカーを観るのが大変だというのが一番の理由になっているかもしれませんが、そういうのもあって観てなかったのもあったし。
あと見ると、選手のプレーとかより、何かしてるかどうか見てしまったりするので、見ない方がいいなというのもありますね。
それも監督に選考を任せるというのにも関係するので、そういうのありましたね。
私の場合、この位置の状態になっているから思うんですが、監督とか大変だなと思うのがわかる感じなります。
選手からすると、どんな形でも日本代表やスタメンなどに使って欲しいというのが、凄いあるのがわかりますからね。
監督としては、結果も出さないといけないし。
でも、それをいったら、他の国の選手もそうなんでしょうけど。
私の視点からになると、世界的な情勢とかそういうのも出てくるので、これは仕方ないというか、その場所の立場になると自然になってしまうので、多分、選手の人はこれからのキャリアで監督などのポジションになった時に、何を話しているかわかるようになってくるんじゃないかと思います。
私はやろうと思ってなってるんじゃないんですが、こうなっているから、人それぞれの視点がわかるというか、吉田麻也さんからすると選手視点だなと、その場所だから仕方ないと思うし、自然だとも思います。
いろいろ考えた末、自分も好きに生きようともなってるんですけど。
ザッケローニ監督の時は、私の場合、勝っても負けても特に何も言わないようなスタンスで見てましたから、そういう感じでもあるんですが、ただ真剣に勝ちにいかないといけないとなるとそうでもあるし。
サッカー界全体は、勝ち負けに議論したり、エキサイトしていいと思うので、それはそれで自由ですし。
そういうのもサッカーの醍醐味の一部でもあるし。
ただ、絵的には自然にやっていると思うけど、一般人の人からすると、代表監督の森保監督が監督しているとか、久保 建英くんが活躍するかとか、堂安律くん(なんか変な感じがするけど)が活躍するかとか話題性になっているから、注目されるからサッカー界にはいい状態でもある気もします。
サッカーマニアとかだと、この選手はどうだとか、あの選手はどうだとか厳しい感じで見たりとかだと見方は違うんでしょうけど、一般人の人とかはスター性がある方がウケがいいと思うから。
久保 建英くんも自然に熱くなって、金メダルを狙っていると話しているので、業界とかだとこういってくださいと指示されてやったりする人もいる中で、おそらく自然に本気でやっているので、そういうのもスター性があるのも丁度いいとか。
でも、十分、可能性はあると思うので、優勝したら日本代表への道が開けたり、これからのキャリアとかみんな大きくなる可能性は高いですからね。
これまでも上に勝ち進んだ選手たちは、クラブでスタメンに定着したり、海外クラブの目にも入ったりしてきてますから。
赤いシューズで調子が良かったら、それでいいとも思うし、状況は考えないといけないとかはあるかもしれないけど。
わからない部分もあるので、深い意味があったら責任はとりません。
そういえばというのは失礼ですが、三笘 薫くんが元7番をつけていたので、ちょっとだけ見て、後、過去に少し動画でも見ましたが注目度が上がってましたし、最後、ラストパスはタイミングよく出してたなと思いました。
キチンとシュートを決めた人も凄いけど。あんなループは私はサッカーしてた時も蹴れないです。
最近の日本代表であのような質のスルーパスを出すのは、珍しいなと思って見てました。
(最近、サッカーは見てないんですが)
もともとドリブラーなんですよね。
こういうのが難しいのですが、ポジションが久保 建英くんとかぶりますからね。
日本代表のあのポジションを狙いたい人もいるだろうし。
・・・というか、プレーの質は違うのかもしれませんが、タイプも似てますね。
若い世代も、いろんな選手が出てきてますね。