ドラゴンボール関連の話です。
どのブログに書こうかと迷いましたが、普通の話のブログにしました。
何のためにというと、記念にとか、こんな状態だから書いてもいいかと思う感じ書いてます。
昔の話で、しかも子供の頃の話なので、当時に考えてた事と業界が見ていた事と話していて違ってそうだなと思う事があると思います。
私の中で、確かそうだったなと思う感じで書いていきます。
変なブログになるかもしれないですけど。また。
子供の頃の孫悟空は、エロではないけど、知らずにエロ関係な事をしていたり、周りはエロだったりとかで。
周りの描写に関しては、そういうの現実もそんな感じが今も多いと思うけど。
純粋でいい子というキャラですね。
小学校2年くらいからの作品だと思いますが、私の場合、物心がついているかついていないかにも近い時期なので、この頃からそうだったのかなと思って見てます。
いい性格とかそういうのになろうとは子供の頃は思ってた時期なので。
ただ、小学校3年くらいで私の中でそういうのを考えてた記憶があるので、周りからはそういう感じに見えてたんだろうなと思って見てます。
エロではないけど・・というのですが、子供の頃に親とデパートに行って、女性ものの服のコーナーに行くことがあって。
多分、周りの大人の女性がマネキンの服やスカートに触っているのを私は見て、何も考えずにそれを真似して、マネキンのスカートを触って、親にやめなさいと言われた記憶があります。
そういうのですね。
その頃、私は悟空みたいにエロとか、そういうエロ関係とか女性の嫉妬とかない人間でしたから。
純粋というか、何も考えてないからとかそんなレベルの話なんでしょうけど。
おぼっちゃまんくんのキャラもありますから、そこは私は覚えていないのもあるから、もともと生まれながらに、いい子キャラだったんでしょうね。
「「追跡!!ブルー将軍」1987年5月8日発売」となっているので、私が9歳の頃だから・・これは記憶があってそうですが、私が小学校3年くらいの時期ですね。
この頃に私は、良い事について考えてた時期なので・・・子供なんですけど・・・子供だからこそそういう発想なんでしょうけど、男性より女性の方が優しいという印象があったので、女性のしぐさや気遣いを真似たりしようと思った感じでした。
今もその名残があるからか、元からなのかは私はわかりませんが、自然にそういうふうになってしまってますね。
潔癖症は私を知っている人は知っていると思いますが、もともとはそうでしたからね。
特にブルー将軍みたいなキャラを周りに言われてなかったんですけど、単に何も考えずにそういうのをまとめると確かにそっち系のキャラに見えるんでしょうけど。
単に周りからは、いい子だなという印象だけでしたから。
業界だけの話ですね。それはきっと。
・・後、このくらいの時期だったと思いますが、四六時中、子供なりに、いい事だとか、悪い事だとか深く考えてみたりしてたので、子供だからというか大人でも今見てもそういう人間はいますが、
女性関係の嫉妬とかエロも含めてなんでしょうけど、そういうのが争いの原因になって、そういうのは大人になっても続くなと思って、そういうのを修行僧みたいな感じでなおそうというか、気をつけようと思った感じでした。
そういうの長く続けてたんで。
書いていて、子供ながらに今の周りの人間の様子を見ても当たっているなという感じですよね。
ただ、これを子供の頃に考えてたのと、業界の人が考えているのとギャップがあって、
例えば、私はそういうのは自分の中の心の話で考えているけど、他人の女性関係に対して中傷したりとか、エロ関係もそうなんですけど、そういうものではなかったと思います。
悟空のキャラとかは、そういうのを表している感じもするんですけど。
今もそれに近いのもあるんですが、エロも女性が嫌がるとか見て、悪い事だと認識してダメだと考えていたわけなので、女性が嫌でなければいいのかなとも思ったりする感じです。
当時は、完全に悪い事だと思い込んでいたので、そういうのはしないという行動だったと思うので・・そういうのが私はエロは道徳的にダメだと思っている人間という人と認識されている感じがします。
そういう人間はいるので、一般的な道徳的には私より上だと思いますし、本来はそういう理屈でダメだと考えるのが普通だと思います。
でも、私はダメだと思う理由がそういう場所にあるので、そういう人達とは違う気がします。
それに男性の場合は、単にそういうのを指摘しているけど、実際はただの自身の性的な方面での女性の嫉妬を道徳に変えているように見えるけど。
それも男性によって違うので一概にそれがあっているともいえないですけど。
ただ、そういうギャップを感じます。
子供の頃はそういうのに気づいた自分が周りの子供より高尚な感じになっていた印象で、周りの人と接していたという感じだったんだと思います。周りがどうこうというより、自分自身がそういう事をしないという意識だったんでしょう。
大人の男性より、しっかりしていると思うので、人によりますけど大人の男性のそういう感じの人が心の器とか的に小さい人間というか、そういう状態で見えてた記憶があります。
でも、子供ながらにこの年齢で、こういうのを考えて行動していたのは凄いなと思います。
今は無理ですね。
でも、小学校2年生とかは完全に何も考えずに、普通の子供と同じで走ってたりして遊んでた感じだったんですけど、あのへんからやはり、変になっていった気がします。
大人になると逆に深く考えすぎて、いい事ないなとも思うし。
後、ビックリマンがアニメで入っていた時期だったか、書きたい思い出ではないですが映画の進撃でもありましたが、
人間は何か敵がある時に、みんな団結して戦ったり、仲良くなったりするものだから・・とか考えてた時期だったとか。
子供なのでビックリマンの天使、お守り、悪魔とかそういうので気づいたというか、今考えると変な話んですけど。
小学校3年ではなく、新ビックリマンぐらいの時期だったんじゃないかなと個人的に思っているんですけど。
ようするに敵があった方が、みんなまとまるという話ですね。
あっているけど、誤認して高尚になったと思ったんでしょうね。
これは小学生ですからね。
そういう記憶を思い出しました。
それで、悟空が神様の修行後、落ち着いたキャラになったとか、クリリンが性格が暗くなったとかそういう表現したと思うんですけど。
奇面組のリーダーがまともになって最終回とか。
でも、大人になると考えすぎても、いい事ないですからね。私の答えでもあるんですけど。
ストレスになるだけですし。
・・・あと、悟空とか小さい頃の私の子供の頃の話なんですが、
高尚という意味で、子供で悪い子とかいると思いますが、私の場合はそういう人達にも仲良く接していたと思います。
そういうのは、さっきの話みたいにまだそういう人は人格的に子供だからとか、そのへんで思ったりもあったりとか、
悪い子キャラの人に怒ったりして嫌がらせをしたりしても、その悪い子はそれに反発して悪くなっていくだけだからという感じで考えてたとかありました。
小学校の高学年とか中学校1年くらいまでとかだったか。
それが八方美人になるかとか、どうかと考えてた時期もあったんですけど。
そのへんとか、そうなると確かに難しいですよね。
あくまで子供の頃の話ですけど。
今は無理なんで、しないですけど。
でも、そういう感じになると逆に見えてくるものもあって、
悪い子といっても、完全に悪い子でもないので、親の職業とかの関係とかで闇を持ってたりするんですよね。
このへんは、人間的にパターンというか、金がないと貧乏人とか、裕福だったら金がない人から見ると妬みが出たり、そういうものというか、そういうふうに作られているからとか、単純な答えでもあるんですけど。
子供だと特に制御できない時期の中にいますからね。
ドラゴンボールというか、人生論になってますけど。
・・・こういうのを考えていくと、性格がやはり暗くなるというか、重くなるというか。
小学校の時とか休み時間も勉強したり、
子供の頃はスポーツができる人とかそういうのがモテるとかで、
それをふまえて、勉強キャラもしてたんですが、
大人になると、逆に勉強というか
お金がある人がモテるとかそういうのに変わりますからね。
中途半端にスポーツができてた人は、
将来は変わってる人が多いですよね。
そっち方面での話ですけど。
大人になってから、私はそういうに気づきました。
本当に頭がよい子供は、それも気づいて
子供のころから逆に勉強している人もいるみたいですけど。
私の場合、
休み時間に勉強するのは
家に帰ったら、ゲームして遊べる時間が増えるに
変わってもいきましたけど。
・・・どこが、ドラゴンボール関連なんでしょう。
話も変わっていってますね。
でも、子供といえば、子供の発想ですね。